島田ミシン商会の公式通販サイト

  1. HOMEの中の
  2. メールマガジンの登録の中の
  3. バックナンバー一覧の中の
  4. ミシンの『そうだったのか!』第7号
──────────────────────── 2003年11月25日  第7号
┌──────┐┌┐
│ ┌──┐ │└┘  ミ シ ン の 『 そうだったのか! 』
└┬┘  │ │        〜 ミシンの嘘・ホント、それって常識?!
─────┴─┴────────────────────────────
                  ◎本メルマガは等幅フォントが最適です

▼ 目次
    ●ごあいさつ
    ●JUKIの自動糸調子開発秘話【2】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ごあいさつ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  こんにちは。
  そして今回からお読みいただいているみなさん、はじめまして。
  このところ友人の寿貧乏にあえいでいる
  島田ミシン商会の嶋田栄司です。
  数あるメルマガの中から選んでいただき、ありがとうございます。

  このメールマガジンは、
   これからミシンを購入したい、
   ミシンのことをもっと知りたい、
   もっと上手に使いこなしたい…

  そんなホームユーザーのあなたが、誤った知識で後悔しないように、
  ミシンの嘘・ホントの解明を通して、ミシンの常識や活用のヒントをお伝
  えしていきます。

  このメールマガジンが何かの役に立って、今まで以上にホームソーイング
  を楽しんでいただけたら最高です。
  気に入っていただけましたら、お知り合いに転送してすすめてくださいね。

  ▼バックナンバーはこちら
  http://www.shimada-mishin.com/mailmag/backnum.html

────────────────────────────────────
 ■ 本編記事を読む前に
────────────────────────────────────
  今ではすっかりポピュラーな機能となった「自動糸調子」。
  その開発経緯を要約したものを、JUKI(株)さんのご厚意で、前号より掲載
  させていただいています。

  ▼前編の内容はこちら
  http://www.shimada-mishin.com/mailmag/backnum/20031111.html

  前号では読む前に、中島みゆきさんのヒット曲「地上の星」をご用意いただ
  きました。今回も必需品です。
  持っていない人は思い出しながら…

  でも、本編の内容がわからなくなった方がいけないので、オープニングにだ
  け活用してくださいね(笑)

  前置きはこれぐらいにして、さっそく続きをどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ JUKIの自動糸調子開発秘話【2】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  新たな機構で成功したかに見えた自動糸調子だったが、
  1種類だけ、どうしても切れてしまう糸があった。

  問題児の正体は、ジーンズのステッチに使う太い糸だった。


  この糸は従来の糸調子でも切れる。

  「今までのものでもダメなのだから、評価対象から外そう」
  開発部からの提案だった。

  これに、企画部の担当者は噛みついた。

  「"自動糸調子"と名付けるぐらいだ。全ての糸をカバーすべきだ!」
  「早く商品化しないと、どんどん売上が落ちてしまう」
  「不完全な物を出すわけにはいかない!!」

  激しい議論の末、企画部担当者の「正論」が通った。
  たった1種類の糸のために、改めて条件を模索することになった。


  新機構の検証が進む中、まだ避けては通れない壁が立ちはだかっていた。
  コストの問題だ。


  モーターを使って糸を繰り出す方法は、あらかじめ設定していた目標の
  倍のコストがかかっていた。

  通常、天秤と呼ばれる部品が上下することで、上糸を繰り出している。
  新機構でも、モーターの代わりに、上糸の繰り出しに天秤が使えないか?

  そこで天秤が理論的に上糸を1針繰り出す時期まで、ソレノイド(電流を通
  すと磁石の働きをする部品)で糸を保持する方法を試した。
  結果は、糸の伸びと縫い速度でバラツキ、安定させることができなかった。


  次に、上糸の繰り出し量を測り、適量になったらソレノイドで糸の動きを
  止める方法を試した。糸の経路にエンコーダー(回転角度に応じて信号を送
  る装置)を置き、糸を巻き付けた。

  糸の動きが速すぎて、エンコーダーの反応が間に合わなかった。


  押えの高さを検出する布厚センサーも問題を残していた。

  布が無いところを縫う模様では、押え金の高さを正しく読めず、繰り出し量
  が足りなくなってしまった。


  ボタンホール縫いをはじめ、縫い目パターンに応じて補正値を決める検証を
  続けた。繰り出し専用の天秤を別に設け、糸経路に工夫を重ねた。


  そしてついに、布厚センサーとエンコーダーからの情報をコンピューターで
  演算処理し、理想の上糸量を複数のソレノイドで制御することで、全ての糸
  で「自動糸調子」を実現した。

  模様縫いに加え自動糸調子を装備することで、どんどん増えていたコストも、
  縫い目パターンを実用縫いに特化し、海外製の部品を調達するなどの努力の
  結果、他社の最高機種が20万を超える中、20万を切る価格で
  「ザ・ミシン HZL-7000」が発売された。

  シンガーのコンピューターミシン発売から9年、
  基礎研究スタートから4年が経過した1985年のことだった。


  一つの模様の中で縫い方が変わるボタンホールなどで、その縫いに応じた糸
  調子にできることが、他メーカーとの差別化につながった。模様の数など
  「派手」な仕様ではなく、使い勝手という「地味」な仕様は、縫ってみて初
  めて実感できるものだった。

  発売当初は、爆発的なヒットにならなかった。


  当時、販売代理店ルートでは、低価格のミシンを他メーカーから仕入れ、
  OEM(※)で販売していた。そこに、20万弱の価格帯にコンピューター制御
  の自動糸調子がついた自社製品が投入されたことで、多くの販売店も興味を
  持った。

    ※)OEM :相手先商標製品製造 Original Equipment Manufacturing 
      の略。製造形態の一種で、完成品、半完成品を相手先ブランドで生
      産する方式。当時のJUKIは、他社で製造した家庭用ミシンを、自社
      製品として販売していた。

  販売部は自動糸調子の原理図を持参し、販売店に説明して廻った。
  販売店の中には、工業用ミシンを扱う、いわばプロのための販売店もあった。

  原理を説明すると、
  「これは本当にコンピューターを使った自動糸調子だ!」
  と、誰もが認めた。

  「ぜひ販売させて欲しい!!」

  家庭用ミシンを販売代理店ルートで売る中で、初めて聞く言葉だった。


  それまで最下位だった販売代理店ルートが、HZL-7000の登場で、大きくシェ
  アを伸ばす結果となった。

  その後86年8月に、模様の数を大幅に増やし、ひらがなやアルファベットの
  文字が縫えるHZL-7700へ、88年2月には、送り歯を前後だけでなく、左右に
  も動かして大型の模様が縫えるHZL-8800へと発展していった。


  自動糸調子は、模様縫いでも威力を発揮した。

  「直線とジグザグ部分は通常の糸調子で」
  「縫い目が詰まっている部分はボタンホールの糸調子で」と、
  ひとつの模様の中で縫い方が変わる部分も、その縫い方に応じた糸調子に調
  整できた。普通の糸調子しか持たないミシンでは、ひとつの模様の中で、き
  れいな部分とそうでない部分ができていた。

  模様縫いの数で勝てないから始めた自動糸調子の開発だったが、JUKIの技術
  の高さを証明する格好の材料となった。

  海外メーカーからOEM供給の要請が来るようにもなり、それまで「訪問販売
  のミシン=販売力で売るミシン」という評価だったJUKIの家庭用ミシンが、
  HZL-7000の成功で、他メーカーからライバル視されるようになった。


  現在も上糸自動糸通しや下糸自動供給を搭載したHZL-010(直販ルートのみ
  の取扱)など、『身近に感じて、手足のように使えるミシン』のコンセプト
  が受け継がれている。

                                 <完>

========================================================================
ミ シ ン の 『 そうだったのか! 』
 〜 ミシンの嘘・ホント、それって常識?!

【発行者】島田ミシン商会 嶋田栄司
【WEBサイト】島田ミシン商会 http://www.shimada-mishin.com/
 ご意見、ご感想はコチラまで→ mag@shimada-mishin.com

◎このメールマガジンの転送は自由です。
 ただし、掲載された記事の内容を許可なく転用・転載することを禁じます。
        Copyright(C)2003  島田ミシン商会 All rights reserved.

▼このメールマガジンは以下の配信システムを利用しています。
 『まぐまぐ』ID:0000115447 http://www.mag2.com/
▼登録の解除は下記URLにて、ご自身でお願いします。
 http://www.mag2.com/m/0000115447.htm

▼いたずらで登録されたと思われる方は、『まぐまぐ』にご相談ください。
 『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/
========================================================================

編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛

  2回に渡ってお送りしました今回の内容はいかがだったでしょうか?

  ただ値段が高いだけのように思われているミシンですが、
  メーカーさんもちゃんと努力していることを知っていただけたら、
  と思います。

  正直、私も「がんばってたんやなぁ」と思ったほどでした。

  「ウチもがんばってるゾ!」というミシンメーカーの読者さんがいらっしゃ
  いましたら、ぜひお知らせください。
  おもしろそうな内容でしたら、紹介させていただきたいと思ってます。

  できれば家庭向けのミシン総合して、公平に扱う純粋に読み物としての
  メールマガジンにしていきたいので、よろしくお願いします。


  さて、現在販売されている全ての家庭用ミシンの自動糸調子機構が、このよ
  うに凝った仕組みになっているのかというと、そうでもないんですよね。
  次回はその辺りのことを紐解いてみたいと思ってます。

  最後までお読みいただき、ありがとうございました。
  次回は12月16日の発行予定です。ではでは。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━